運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-05 第190回国会 衆議院 本会議 第22号

我が国消費者行政TPP加盟国の模範となるためにも、我が党としては、消費者庁消費者省に格上げし、攻めの消費者行政をすべきだと考えています。  今、消費者庁を徳島に移すという超ミクロな話がありますが、もっと大きな位置づけに消費者庁を置くべきではありませんか。河野大臣の見解をお聞かせください。  

下地幹郎

2016-04-05 第190回国会 衆議院 本会議 第22号

消費者庁消費者省に格上げすべきではないかとの質問がございました。  消費者行政の司令塔である消費者庁形態については、内閣府の外局である庁という仕組みを維持し、内閣総理大臣を主任の大臣とし、特命担当大臣がそれを助け、消費者庁の事務を掌理することとしたいと思います。  これにより、例えば消費者安全法における措置要求についても、内閣総理大臣から担当大臣に求めることができることとなっております。  

河野太郎

2010-04-07 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

いずれは、消費者省さらには消費者院消費者府という立場になる決意でもって今後の消費者庁を育てていただければと存じます。  次に移ります。  そうはいいましても、現状といたしましては、何か大きく消費者にかかわる重大事故が発生したときに消費者庁がどのような役割を担うのか、見えてこない部分もあると思います。

石原洋三郎

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人三村光代君) 私は、長い、もうNACSができたころから、消費者庁ではなくて消費者省をつくらなければ消費者は救われないということが余りにも多かった。まして、私が相談員になったころは公害花盛りのころでしたから、PCBとか有機水銀問題なんかが花盛りのころでしたので、消費者一人一人を、末端の消費者を救っていく。

三村光代

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

例えば、下に書きましたが、三十年以上前に、例えばカナダとかノルウェーとかフィンランドとか、あるいはスウェーデンで消費者オンブズマンがある、そういったことが我が国に紹介されて以来、我が国でもこういう消費者庁ないし消費者省といった行政組織がないと、消費者被害に対して予防も適切にできない、被害の救済もなかなか適切にできないという実態がありましたので、そういう悲願があったわけですけれども、今国会でこうして与党

清水巌

2006-04-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第13号

ですから、ある意味被害者対策という枠組みの中で刑事民事を区別せず、そういった組織を設けるとか、消費者からは昔から消費者庁をつくれとかあるいは消費者省をつくれというふうに、そういう主張もしてきましたけれども、そういう制度的な仕組みというものももう少し頭を柔軟にして、刑事民事なんていう分け方をしないそういったシステムづくりも必要なのではないかなというふうに思います。

細川幸一

1991-09-25 第121回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

例えば消費者省というものをつくる、国民生活省というものをつくる。私は、今これだけ経済産業優先から消費者生活者優先ということを言うとするならば、やはりそういう発想の転換も図って、本当に消費者立場に立った、国民立場に立った政治というものを、行政というものを強く求めたいと思います。

来田弘

1988-05-27 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

かつてから私は、消費者省というものをつくればいいのだがという提案を持っていたわけですけれども、先般、テレビでどこかの大学の先生が消費者保護庁というのをつくるべきであるという御提言をなさっていたそうでございます。かつて高度成長期我が国産業が非常な公害を社会にまき散らすときに当たって環境庁という一つのお役所が登場したわけでございます。

刈田貞子

1986-04-07 第104回国会 参議院 決算委員会 第5号

消費者利益を守る国民生活省とか消費者省というふうなものは日本にはないように思うんですが、私はまさに経済企画庁あたりが単に調整機関としてだけではなしに、もっと消費者利益を守るために各省庁に対してリーダーシップをとるべきじゃないか。もしそれが制度上できない点があれば、法制上の改善をしてでもやるべきじゃないかと思うんですけれども、経済企画庁長官どうお考えでしょうか。

関嘉彦

1974-11-26 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

大臣構想としては、消費者省というようなものをつくったらどうかというような構想もおありのようですけれども、それじゃ率直に言って、国民物価という視点から見ておるのは、経済企画庁がどうするかということなんですね。経済企画庁というのは、田中政府の中における物価担当局なんだ。

松浦利尚

1973-12-12 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

○山中(吾)委員 私は、農林省にしても通産省にしても全部企業保護省でありますから、企業省立場であるから、閣議において対等に責任のある意見を述べる消費者省があって、消費者大臣企業保護大臣が対等で論議ができるような国家機構がなければ、統制経済に移るしかないと実は考えておる、個人的意見ですが。

山中吾郎

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第5号

消費者省というようなものでもつくっておれば、当然そこで取り扱う問題なんですが、しかしながら、いま日本行政機構の上では、やはり厚生省が現在のところ責任を持っていただいて、育成、助長に当たってもらう以外に道はございません。  そういうような意味で、いまから私は具体的な一つの問題を提示いたしまして、厚生大臣の努力をひとつ要請いたしたいと考えるわけです。

村山喜一

1968-09-10 第59回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

米価というものが基準となってこういうふうに上がるんだというものの考え方を示そうとするならば、ぐるぐる回っておるわけでありますから、どの時点をとらえるかということによって、米の時点をとらえていく場合と、あるいは独占物資をとらえていく場合と、いわゆる循環しておるわけでありますから、いろいろなとらえ方によって、これはどのようにでも理屈がつくと思いますが、私は少なくとも消費者保護立場に立っておられる、消費者省的性格

足鹿覺

1967-12-21 第57回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

すなわち、欧米諸国では、たとえばノルウエーの消費者省等、小規模ながらすでに各国が、それぞれ国情に応じた消費者行政確立をはかっている。  これら各国に比較して、わが国の現状は立ちおくれており、行政的には、今後生活経済の犠牲になるのではなく、経済生活に奉仕する国民生活優先の原則に基づいて運営されるべきであり、法制的には消費者保護について十分配慮すべきである。

砂田重民

  • 1
  • 2